運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1949-05-26 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第7号

それから秋の初めごろだと思いますが、中野新聞というのが出まして、それにも何か遊戲業を扱つている係員が——遊戲業と言いますとパチンコとか玉突きといつたものだと思いますが、それの業者の代表の方と藝者をあげて騷いだ、税務の問題までそこで相談したということが出ておりました。それから取引高税について業者をおどかして金をとつたとかなんとかいうようなことも書いてありました。

河野貞三郎

1949-05-26 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第7号

その後で宇佐美事務官自分の勝手で藝者を呼んで止宿されましたが、そのときの代金七千六百円余りを拂わせられました。その後仮更正決定として二十九万円の通知を受けました。前後一万五千円余り遊興費を拂わせられた上、確約にそむき二十九万円を承知しなければ取引高税の通帳につけ落しがあるから、五万円の罰金だとおどかされました。」こういうような意味の投書まで來ておるような状態です。

河野貞三郎

1949-04-27 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

しかし現在の條件においては大衆がそれができずに、農村においては供米がどうのこうの、町においては首切りが起つておるのに、一方では花柳界において藝者買いをして踊つておるというような結果になるのではないかということをおそれる。民自党の吉田さんが、もう忘れた言葉の不逗のやからというような言葉を、もう一ぺん言うような状態をかもさないかということを憂えておるのであります。

横田甚太郎

1948-12-24 第4回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

そこで酒を随分飲んだ、それから聞いている程に、藝者を呼んだという話を聞いたのです。そこで田上檢事と二人して一泊した、自分は呆れて翌日帰つて來たけれども、田上檢事は帰らずその後も引続いて泊つていたらしいということを、關口君が私に話したのです。話というのは、最初きつかけを作つたの渡邊君の話です。渡邊君の話からその事実を確認しに行つたときに、關口君がその話を私に話したのです。そういう事情です。

杉山喬

1948-11-22 第3回国会 参議院 農林委員会 第5号

中には藝者もできますし、又一家の円満な家族制度も壊れますし、あらゆる部面に殆ど……そのやる人だけは益はあるが、全般から見ると弊害こそ多かれ決して益のないことを、敢て馬匹の改良を名乗つて競馬をやるということになつておりますから、それから考えて見ると、これも甚だ感心せぬことでありまして、我々は産地に帰つて心ある、將來の馬の事を考えております人から質問を受けた時分には、賛成をして馬匹去勢法を廃したということができんのであります

岡村文四郎

1948-09-20 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第58号

宴会の陳述に関しては日野原の友人として知られている小林ミネ子を含んだ少なくとも二名の藝者ガールが捕えられている。  一、少なくとも一人の閣僚が含まれるだろう。  一、貴族社会人々も関係あるだろう。  一、進駐軍に関する風説も多い。  課査に当つているのは日本の警察、檢察廳と共にG・I・Dを含むCAPの幾つかの係りであり、それは進駐軍関係風説のため動き出したのである。  

高橋英吉

1948-09-20 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第58号

あなたが藝能会人々藝者というのですか、それを下の部屋へ、それから協会の連中は二階におつて、飲めや歌えの大騒ぎか、たいへんお目出たかつたのですな、立候補されて。それに行かれて、上と下に席ができておつて、下の席からあなたが上にあがつて、何とぞよろしくお願い申し上げますという挨拶をされた事実がありますが、これはいかがですか。

明禮輝三郎

1948-07-19 第2回国会 参議院 司法委員会眞木事件に関する小委員会 閉会後第3号

織田信長とか、何とか言つたつて、丸で金のあるうちは藝者のようにじやらぢやらと寄り付くが、なくなつたら來ない。そのうち二、三の者は特別彼にお蔭を被むつた者があつたかも知れないが、多くの子分は景氣がいいときはわつとついておつても、景氣の惡いときは散つてしまう。從つて親分といつても、親分の貫祿は殆んどないのだ。

太田爲吉

1948-07-02 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

それをもつと引くるめて言うと、客の求め應ずるものですが、要するに藝者は藝で鑑札を受けておりますが、酌婦はそうでありませんで、酌婦として鑑札を受けまして、そうして大した藝はないのであまりす。お酌をいたしますが客の求め應ずるというのが酌婦であります。接待婦というのは昔はこれを娼妓と申しておりましたが、娼妓女性解放でああいうことはいけないというので、すつかりああいう商賣は日本からなくなりました。

濱野規矩雄

1948-06-24 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第26号

從來藝妓税として府縣税としてありましたものを、市町村税に直し、その藝者の外に、ダンサー等を入れましたのであります。第百十三條は使用人税であります。これは家事使用人に対しまして、新らしく課税しようとするものであります。それから次は第四章の補則に移りまして、第百二十條によりまして、これはこの地方税審議会に関係するものであります。

荻田保

  • 1
  • 2